2025年 新年の誓いが「宅建合格」の人たちへ
- ケン 八並
- 2024年12月31日
- 読了時間: 3分
宅建合格への第一歩!強制的に勉強する環境作り3つの秘策
宅建試験の勉強、なかなか思うように進まない…そんなあなたへ。
今回は、強制的に勉強する環境を作るための3つの秘策をご紹介します。
この記事を書いているのは2024年12月31日大晦日
明日は2025年 来年こそ合格と意気込んでいる方も多いでしょう。
「宅建はテキストや講師選び学校選びが大事なのではない。環境づくりが大事なんだ。」
この言葉を信じてやってほしい。
独学テキスト無しで2024年宅建合格した50歳おじさんの戯言。
でも、とんでもなく勉強が嫌いだったオジサンだからこそ確信した真理がここにあるんです。
皆さん。2025年。まずは以下の3つを整えましょー。

1. 誰かと約束する
勉強仲間を見つける: 同じ目標を持つ仲間と勉強することで、お互いを励まし合い、モチベーションを維持できます。仲間が見つからないなら、勉強スケジュールを身内の方などに共有して、毎週、勉強の進捗を報告するルーティンを作りましょう。
スクーリングに参加する: 他の受験生と一緒に勉強する機会は、孤独な独学から抜け出す良いきっかけになります。
2. デバイスの工夫
(スマホアプリを削除&インストール&アップルウオッチ&イヤホン)
スマホアプリの削除: スマホゲームやSNSは、勉強の集中力を大きく妨げます。不要なアプリを削除することで、勉強に集中できる環境を作りましょう。
(Youtube以外のSNSは全削除くらいでOK )
宅建合格への覚悟があればできるはず。
勉強アプリを活用する: 代わりに、勉強に役立つアプリをインストールしましょう。例えば、無料の宅建一問一答アプリなどがおすすめです。
アップルウォッチ購入: これは生活を一変させます。孤独になると、人は様々な誘惑に負けてしまいます。この誘惑に負けそうなときに、アップルウオッチは活躍します。詳しくは次回「デバイスを味方につけろ」で解説します。
ノイズキャンセラーイヤホン:これは、体験したことのある人はすぐ理解できると思います。どんな場所でも、耳からの勉強は有効です。しかも、このイヤホンは独立した世界を作り出します。未体験の世界をぜひ体感してください。これも、詳しくは次回「デバイスを味方につけろ」で解説します。
3. if-thenプランニングを取り入れる
具体的な行動計画: 「もし〇〇という状況になったら、〇〇する」というように、具体的な行動計画を立ててみましょう。
例: 「もし、夕食後テレビを見たいと思ったら、30分だけ問題集を解く」
小さな成功体験: 目標を達成できたときは、ご褒美を用意することで、モチベーションを維持できます。
例: 「今週目標の勉強時間を達成できたら、好きなものを食べる」
まとめ
これらの方法を実践することで、より効果的に宅建試験の勉強を進めることができます。ただし、自分に合った方法を見つけることが大切です。無理のない範囲で、少しずつ習慣化していくようにしましょう。
どうしてもテキストも問題集もなくて不安ナアナタ。前回の私のブログからダウンロードするか、もしくは、買いたいならテキスト1冊で十分です。
1冊ですら十分に勉強できる人はいないのですから・・・・・。
Comments